The Beatles Movie Review 1
YELLOW SUBMARINE(1968)■制作:アル・ブロダックス、監督:ジョージ・ダニング、ジャック・ストークス、原作:リー・ミノフ、脚色:アル・ブロダックス、ジャック・メンデルスゾーン、エリック・シーガル、デザイン:ハインツ・エーデルマン、音楽:ジョージ・マーティン、特殊効果:チャールズ・ジェンスキンス■1968年度作品、デラックス・カラー(86分)、配給:ユナイテッド・アーティスツ ■初公開:1968年7月18日(ロンドン・パビリオン劇場) ![]() 「4人はアイドル」は1回DVDになったがひどい出来栄えで、その後リニューアル版は出されず、新品、ユーズドも含め入手にはかなり骨を折る状態だ。 ビートルズの劇場映画の中で「ヤア!ヤア!ヤア!」と「イエロー・サブマリン」だけは改訂版が出され、今でもAmazonで容易に入手できる。 特に「イエロー・サブマリン」は人気だ。 映像とは別に1999年、「イエロー・サブマリン・ソングトラック」が発売され、この映画に使われた名曲たちがまったく新しい「21世紀ヴァージョン」にお色直しされて大人気を博したことも、この映画の息の長い人気に貢献していると言えよう。 店主が小学生だった頃、学校で「イエロー・サブマリン」の鑑賞会が行われたことがある。 友達の一人がビデオに録ったものを学校に持って来て、先生に頼んで会議室のビデオで観たのだ。 (物分りのいい先生で助かった。) キラキラと輝くようなカラフルな色使いで描かれたペパーランド、対照的に、ビートルズのメンバーが住むリヴァプールの街はくすんだドンヨリとした色使いで描かれていた。 それまで観てきた(日本製の)アニメとはまったく違うキャラクターや動き、色使い・・・。 かといってディズニーのようなアメリカ製アニメともまったく違う、きらびやかでもどこか冷たい、物憂げな感じ・・・。 子供心にとても引き込まれる作品だった。 その後、高校時代に初めて我が家にビデオデッキが登場して以降、レンタルビデオ店のダビング・サービス(今となっては考えられないサービスだが・・・)でビデオを手に入れた店主は、繰り返し繰り返し、それこそテープが擦り切れるまで観た記憶がある。 2002年の再発DVDももちろん買った。 このDVDでは、公開当時カットされていた「ヘイ・ブルドッグ」の使用シーンも復活し、ついに「完全版」として我々の前に現れたこの作品を、最新の技術でリマスターされたきれいな画面で観ていると、かつて子供の頃に胸ときめかせたあの感覚が鮮やかによみがえってくる。 海底の楽園ペパーランドに住む人たちは、平和と音楽を心から愛する人々。 しかしある日突然、音楽がなにより嫌いなブルーミーニーが大軍を率いてこの楽園を襲う。 逃げ惑う人々・・・。 ブルーミーニーはアンチミュージック・ミサイルや青いリンゴの爆弾で人々をおどし、色鮮やかな景色が美しかったペパーランドは、恐怖のあまり色も音もない世界になってしまった。 提督の命を受けたオールド・フレッドは、この危機を救う人間を探すべくイエロー・サブマリンに乗って地上に出る。 そこで出会ったのがリンゴ。 リンゴはオールド・フレッドをビートルズのメンバーに紹介し、4人はフレッドと一緒にイエロー・サブマリンに乗り込んで、ブルーミーニーと対決するためにペパーランドへ・・・。 荒唐無稽なストーリー。 今、実在のロック・アーティストを題材に、こんなストーリーでアニメが作られることはあるまい。 しかし、このハチャメチャなストーリーも、この映画独特の美しい画面と合わせて観ていくと、メルヘンとして実に完成度の高いものだと感じるから不思議である。 本作のアニメーション制作は、フィルムの長さだけで言えば当時ディズニーよりも多くのアニメを作ってきたといわれるキング・フィーチャーズ社が担当している。 この映画では、まったく異なるタッチの画が複雑に組み合わされており、暖かさと肌寒さ、きらびやかさと荒涼とした雰囲気が絶妙なタッチで表現されている。 今回は、特にその画の美しさに焦点を当てて、場面ごとに観ていきましょう。
本作が最初に公開された時、作品としての評価はそれなりに高かったものの、興行としては必ずしも大成功とはいえなかったらしい。 (日本では同じアニメ映画の「チキチキ・バンバン」との2本立てだった。) しかし現在では、ある意味ビートルズ映画の中でもっとも人気のある代表作である。 それは先に述べたとおり、映像ソフトの改訂のされかたや、「ソングブック」の登場にも見て取れる。 |